神社やお寺で御朱印を集めている、という人の話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?とはいえ、初心者には、どこで、どうやってもらえば良いのか、費用がかかるのかなど、謎ばかり。
そこで、初心者にもわかりやすいように、御朱印のもらい方をまとめました。
そもそも御朱印とは
御朱印とは、神社やお寺に参拝した際に「参拝の証」として押してもらえるハンコです。寺社仏閣によりそれぞれ独自の印章が使われ、また墨書きで参拝した寺社名と参拝日が記入されることがほとんどです。
御朱印の由来には諸説ありますが、寺社に納経したことの証跡として受けることができたとされています。ここで、「お経」なのに「寺社」、つまりお寺と神社というのに違和感があるかもしれませんが、江戸時代は神仏習合で神社とお寺は明確に分かれていなかったため、神社にお経を納めることもあったのです。
御朱印のもらい方
御朱印帳を準備しよう
御朱印をもらうためには、まず、御朱印を押すためだけの「御朱印帳」が必要になります。間違っても、ノートやスタンプ帳にもらおうとしてはいけません。
御朱印帳は、独自デザインのものを販売している寺社もありますし、鳩居堂や伊東屋といった文房具店、またAmazonなどでも手に入れることができます。
できることならお気に入りの御朱印帳でデビューしたいもの。ぜひお気に入りの一冊を手に入れてください。
神社とお寺で御朱印帳を分けるべきか?
神社とお寺で御朱印帳を分けるべきか否かというのは、たびたび議論になるものです。前述の通り、もともとは神仏習合だったわけですから、御朱印帳を分ける必要もないかと思うのですが、稀に「神社の御朱印帳には押せない」とするお寺や、「お寺の御朱印と並びでは押せない」という神社がありますので、余計なイザコザを避けるためには神社用とお寺用に2冊の御朱印帳を用意するのが良いと思います。
ただ、御朱印帳が2冊になると、旅行の荷物がかさばるのもまた事実です。そこで私は、御朱印帳は2冊に分けるけど、持ち歩くのは神社用のみで、お寺では半紙(※)に書いてもらって家に帰ってから貼るという運用をしています。
(※)今日御朱印帳を持ってないのですが・・・と申し出ると、程よい大きさの半紙にいただけます。
御朱印をもらう場所とタイミングは?
御朱印は、社務所(神社の場合)や寺務所(お寺の場合)、またはお守りなどを売っているところでいただけます。ほとんどの場所では「御朱印受付」や「御朱印所」など、書かれていますのですぐにわかると思いますが、表示が見当たらなかったらその辺にいる人に聞いてみましょう。
さて、御朱印は基本的には参拝した後にいただくものですが、大きな神社など混雑している場合は、参拝前に御朱印帳を預け、御朱印の準備が出来るまでの間に参拝するというのも一応アリです。
いずれにせよ、スタンプラリーではないので、きちんとお参りをしましょう。
御朱印をお願いします!!
御朱印をいただく際は、社務所や寺務所などで、御朱印帳を渡しながら「御朱印をお願いします!!」とお伝えします。
この際、御朱印をもらいたいページを開いて渡すとそこに書いてもらえます。基本的には前から順にページを埋めるので、閉じて渡しても問題ありません。
なお、ごくまれに、神社で「最初のページは伊勢神宮で拝受してください」と、あえて2ページ(伊勢神宮の内宮と外宮用)あけて始めるところもあります。
御朱印をもらうのにかかる費用は?
御朱印をもらう際の費用は、たいてい300円です。
神社では「御朱印 初穂料300円」などと書かれています。初穂料とは、神社に支払うお代のことです。
なお、たまに500円のところもありますし、「お気持ちで」と言われることもあります。「お気持ちで」と言われたら、相場の300円をお渡しすれば良いと思います。
なお、できる限りお釣りが出ないよう、100円玉を用意していくのが望ましいです。
御朱印がない寺社もある?
もちろん、すべての寺社に御朱印があるわけではありません。無人の寺社もありますし、人はいるけど御朱印はないところもあります。
御朱印は寺社への参拝の証ですから、御朱印そのものが目的となっては本末転倒です。「あればもらう」くらいの気持ちでいるのが良いかと思います。
おわりに
寺社への参拝に際し御朱印をいただくことで、後日御朱印帳を見返した時に「あの時ここに行った」「宮司さんに●●を教えてもらった」「すごく大きな御神木があった」など、参拝の際の記憶を呼び戻すことができます。
また、年齢や性別も関係なく、若者からお年寄りまで幅広い年齢層の方が簡単に始められ、長い間続けられるものです。
ぜひ、お気に入りの御朱印帳で御朱印デビューをしてみてください!